福岡県トライアスロン連合
活動内容 | ||||||
・福岡トライアスロンフェスタの開催 | ||||||
・アクアスロンINシーサイドももちの後援 | ||||||
・各種大会における審判の派遣 | ||||||
・各種講習会・練習会の開催 | ||||||
・日韓交流事業 | ||||||
・定例理事会の開催 | ||||||
沿革 | ||||||
1 FTUの設立 | ||||||
JTUは1994年4月16日に発足しました。それは,日本トライアスロン界の統一組織, 統一ルール,統一安全基準を作るようにとの警察庁からの要望があったためです。 そして,各県警あてに警察庁からトライアスロン大会開催についての指令書が出ておりました。 その当時,福岡県では玄海大会,久留米大会があり,開催にあたり警察との交渉は厳しいもの がありました。現在でも,自治体の主催でないと道路使用許可が下りません。 JTUの構成団体として,県組 織は必要でした。JTU設立準備委貞会は1992年6月以来21回開催されました。FTU設立準備説明会は1994年 1月16日に博多で開催され57名の福岡県内のクラブ代表者が参加しました。都合3回の設立準 備理事会の審議を経て設立され6月18日設立記念パーティを開催しました。 | ||||||
2 FTUの目的 | ||||||
FTUは日本トライアスロン連合の加盟団体として活動しています。 | ||||||
3 体育協会加盟について | ||||||
1994年国際オリンピック委員会のパリ総会で2000年シドニーオリンピックでの実施競技と決定。 それを受けて,JTUは各地域加盟団体が体育協会に加盟する辛が必須の条件である事を認識して加盟促進の文書を10月4日に送付しました。 翌1995年5月15日重ねて体育協会加盟促進の依頼が届きました。 FTUは,1995年県体育協会事務局に加盟申請書を提出しました。しかし申請書は,県体育協会の窓口で止まっている状態であった。(1996年1月理事会での報告) そのため,県体育協会に明るい前園氏を1996年度の会長に迎え,体育協会加盟の布石を整えました。その甲斐あって, 1997年4月1日に体育協会準加盟団体として承認されました。 | ||||||
4 福岡市トライアスロン連合(FCTU)の設立について | ||||||
1998年8月8日福岡市においてトライアスロン競技の普及と発展を図る事を目的に設立されました。
FCTUはFTUの下部組織であるがその当時には規約に記載されていなかった。しかし,2004年4月の規約改正でFTUの支部として明文化された。現在,FTUとFCTUとの関係について,以下のことで合意に達している。 |
||||||
FCTU関連事業 ①アクアスロンinシーサイドももちの開催 ②福岡トライアスロン・フェスタの支援 |
||||||
5 福岡トライアスロン・フェスタについて | ||||||
1997年度当初から企画案が作成され,誰でもトライアスロンを楽しむ事,多くの人に気軽に体験できる事をコンセプトにエリート,エイジ,キッズのカテゴリーを含んだ大会開催が企画された。トライアスロンアイランド“九州’’の祭りのシンボル大会として大きく育てていきたい。 このような意気込みで立案され1998年開催に向けてFTU一丸となって邁進した。
|
||||||
6 アクアスロンINシーサイドももち(99) | ||||||
博多港開港100周年記念事業の一つとして開催され,その後,市民総合スポーツ大会として福岡市トライアスロン連合が主管となって開催している。 |
||||||
7 北九州リバーアスロン(1999) | ||||||
北九州市のシンボルである紫川を軸とした「安全で快適な水景都市」の創造を推進するマイタウン・マイリバー事業の一環として,紫川を泳ぎ,小倉城の周辺をランニングするリバーアスロン大会の主管をしている。 |
||||||
8 日韓親善キッズトライアスロン | ||||||
福岡トライアスロンフェスタ99に釜山トライアスロン連盟から14名のエントリーがありました。 1999年7月度理事会において釜山トライアスロン連盟との間で相互に選手を派遣し親善関係を結ぶことを確落しました。 2000年~2003年までと2005,2006年に交流をしています。 |